糖尿病を中心とした生活習慣病の診療を行います。 糖尿病専門医、糖尿病療養指導士、管理栄養士が連携し、糖尿病が引き起こすさまざまな合併症にも対応します。

糖尿病について

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増え続ける病気のことを言います。

ブドウ糖が多い、つまりは血糖値が高いことで、血管や血液の状態が悪化し発症する病気です。

詳しく見る 》

1型糖尿病

1型糖尿病は、主に自己免疫によっておこる病気です。自己免疫異常により、自分自身のインスリン工場、膵臓にある膵島β細胞を破壊してしまうことで発病します。

1型糖尿病は、決して稀な疾患ではなく毎年約1万4千人が発症し、全国で約21万人が治療を受けています。生活習慣病でも、先天性の病気でもありませんし、遺伝して同じ家系の中で何人も発病することもまれです。

1型糖尿病を発症すると、自分の体の中でインスリンを作ることが出来なくなってしまいます。インスリンかがないと、ブドウ糖を細胞に取り込めず、高血糖の状態となってしまいます。ブドウ糖は細胞のエネルギー源として大切なものですが、高血糖状態が続くと、様々な形で血管の壁に溜まり、糖尿病特有の合併症につながります。

詳しく見る 》

2型糖尿病

日本人の糖尿病の90%以上を占めます。

インスリン分泌の低下やインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)をきたす遺伝的要因に、食べすぎや運動不足などの環境要因が加わって発症します。

  • 糖尿病の家族歴がある人、肥満の人は発症リスクが高くなります。
  • インスリンを「分泌する力」が低下しており、さらにインスリンの「効き」が悪いことが、2型糖尿病の原因となりますが、どちらが主な病態になっているかにより治療方針が変わって きます。
詳しく見る 》

糖尿病検査

かなりの高血糖とならない限り、糖尿病には自覚症状がありません。そのため当院では「糖尿病診断のための検査」及び「糖尿病及び境界型の患者様の定期検査」を行なっております。

詳しく見る 》

糖尿病合併症

血糖値が高いままの生活を続けると、血管がもろく、ボロボロになってしまういわゆる血管病になります。
そして、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて全身の臓器にさまざまな障害が起こってくるのです。これは、糖尿病の慢性合併症とよばれています。

詳しく見る 》

栄養指導

糖尿病の食事療法は食事制限と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。

実際は、糖尿病の食事療法に特別なメニューがあるわけではありません。患者さんの生活習慣や 健康状態、血液データなどを伺いながら、何をどのくらい食べたらよいか、どんなタイミングで 食べたらよいかなどを、一方的に指導するのではなく、一緒に考えていくスタイルです。

詳しく見る 》